ホーム > くらし・手続き > 自然・環境・公園 > 再生可能エネルギー・省エネルギー > 果樹剪定枝・薪ストーブ活用推進事業
更新日:2025年2月18日
ここから本文です。
令和6年度の薪提供者の申し込み期間は令和7年3月12日(水曜日)までになります。
※薪希望者の募集はすでに終了しています。
この事業は「ストーブの薪を自己調達(木を適当な長さに切る、割るなどの作業や、運搬などを自ら行って薪を調達すること)したい!」という方と「不要な果樹剪定枝等を引き取ってほしい!」という農家の方それぞれに登録していただき、適当な相手をご紹介する事業です。事業の大まかな流れは以下のとおりです。薪の利用を希望する方(ユーザー)、または果樹伐採木の提供を希望される農家の方に、個別に申し込んでいただきます。
令和4年度から事業範囲を長野地域連携中枢都市圏9市町村(長野市、須坂市、千曲市、坂城町、小布施町、高山村、信濃町、小川村、飯綱町)に拡大して事業を実施するとともに、事業の申し込み先等が当課から長野市地球温暖化防止活動推進センターに変更になっていますのでご注意ください。
この事業を通じて、果樹の剪定枝等を薪ストーブなどの燃料(薪)として活用することで、地球温暖化の原因となる化石燃料に由来する二酸化炭素(CO2)の排出を減らし、併せて農業残渣の有効活用を通じた農業振興支援を図ることを目的としています。
長野地域にお住まいの、以下のような方が事業対象です。
事業への参加を希望される方は、(1)ユーザー(薪利用者)または(2)農家(薪提供者)の別に応じて、下記のいずれかの申込書に記入の上、郵送、FAX、E-mailのいずれかの方法で長野市地球温暖化防止活動推進センターへご提出ください。【申し込み締め切り:令和6年11月8日(金曜日)必着】
長野市地球温暖化防止活動推進センター
〒380-0835
長野市大字南長野新田町1513-2
TEL:026-237-6681
FAX:026-237-6690
E-mail:eco-mame@dia.janis.or.jp
薪ストーブを使用するみなさんは、まきを十分に乾燥させて使用するなど、煙やにおいが周辺の迷惑になっていないか、常に気配りをお願いします。
薪ストーブの適正な使用について(お願い)(PDF:131KB)
こちらも併せてご確認ください。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています