更新日:2025年2月26日
ここから本文です。
史跡指定時には、斜面上方側となる東側半分の墳丘が失われて、横穴式石室の側壁裏側が完全に露出している状況でした。さらに、羨道天井石や奥壁の一部が取り外されていましたが、現況を最大限に活かした保存整備を実施し、西側半分は本来の姿、東側半分は横穴式石室の横断面が観察できるようにしました。
横穴式石室を横から観察できる古墳はなかなかありません。ぜひとも現地にて、通常は埋まっていてみることができない、横穴式石室横断面の迫力ある姿をご覧ください。
また、本墳はエントランスゾーンで最も高い位置にあり、飯綱山や戸隠連峰、北アルプス、長野市街地などが一望できます。大室古墳館から最も近い古墳でもありますので、気軽に少し足を延ばしてみてください。
整備前の235号墳の写真
整備した235号墳の写真(南側から)
整備した235号墳の写真(東側から)
235号墳の説明板
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています