ホーム > まちづくり・土木・建築 > 建築 > 建築に関する補助制度 > 建築(空き家を除く)に関する補助制度一覧 > アスベスト飛散防止対策に対する補助制度
更新日:2025年3月21日
ここから本文です。
建築物に吹付けられたアスベスト等については、損傷及び劣化等に伴いアスベスト粉じんを飛散させ健康を害するおそれがあります。吹付けアスベスト等の飛散防止対策には「除去」「封じ込め」「囲い込み」等があり、それぞれの工法の特徴を踏まえて工法の選択をし、対策を行ってください。
民間建築物のアスベスト対策の概要については国土交通省ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
アスベストに対する市民の不安解消および市民の健康被害の防止を目的に、アスベストの含有調査及び除去等の経費の一部について、補助金交付事業を実施しています。予算がなくなり次第終了します。
建築物に吹付けられている綿状の建材に、アスベストが含有しているか調査測定する費用の一部を補助します。
調査は、「建築物石綿含有建材調査者」が行う必要があります。
露出して吹付けられたアスベスト等の除去費用の一部を補助します。
※予算措置が必要になる場合がありますので、計画段階で建築指導課までご相談ください。
※詳細・申請方法等については建築指導課までご相談ください。
※補助を受ける場合は、事業着手前の申請が必要となります。
長野市アスベスト飛散防止対策事業補助金交付要綱(PDF:104KB)
アスベスト含有調査補助金の申請は、電子申請サービスを利用した手続きができます。
パソコンや一部のスマートフォンで申請することが可能です。
電子化した必要添付資料をご用意の上、こちらからご利用ください。
アスベスト含有調査補助金申請電子申請サイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
お問い合わせ先