前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 市政情報 > 情報公開 > 長野市公文書館 > 長野市公文書館-既刊本紹介 > 第2巻歴史編(原始・古代・中世)

更新日:2023年12月14日

ここから本文です。

第2巻歴史編(原始・古代・中世)

新しい発掘調査の成果や庶民の歴史像も盛り込んで原始時代から中世の戦国時代までのあゆみを記述

第一編 原始・古代

序章 長野市の自然と遺跡
歴史の舞台としての長野市の自然
三地域に分かれる地形
長野市域の地形と遺跡立地
長野盆地の遺跡遺跡にみる災害の歴史
すすんだ開発と自然環境の変化

第一章 長野盆地の黎明

第一節 高原と山地の旧石器文化
旧石器時代の長野盆地
飯綱高原の狩人
東アジアの細石器文化
神子柴型石斧の登場
有舌尖頭器を用いた人びと

第二節 長野盆地の縄文文化
土器と弓矢の出現
尖底土器を用いた人びと
低地に進出した人びと
扇状地・段丘上のムラ
遺跡の立地類型と拠点的集落
河川流域に定住した人びと

第二章 科野国への動き

第一節 農耕文化の歩み
弥生文化の導入
農耕社会の確立
赤い土器のクニ

第二節 科野の国のなりたち
古墳の出現
川柳将軍塚古墳の時代
地域をかためた中小豪族と人びとの生活
積石塚古墳と合掌形石室
群集墳と古墳の終末

第三節 シナノのクニから科野国へ
ヤマ卜王権の東国進出とシナノのクニ
科野国造と善光寺平の豪族・部民
律令国家の形成と科野国

第三章 律令制下の北信濃

第一節 新しい地方支配のしくみ
律令国家の行政・軍事制度のしくみと信濃国
律令国家の財政のしくみ・農民の負担と信濃国

第二節 地域としての北信濃
出土資料からみた北信濃
北信濃の牧
北信濃の交通

第三節 古代の神と仏
東アジアにおける信濃の仏教
文化国分寺の造営
平安時代初期の神と仏
観音信仰と埋納経思想

第四節 古代から中世へ
考古学からみた古代のムラ
善光寺平の条里
古代から中世への社会変動

第二編 中世

第一章 北信濃の鎌倉時代

第一節 源平争乱と北信濃
北信濃における源氏と平氏
木曾義仲の旗揚げと北信濃の武士
善光寺と戸隠の動向

第二節 善光寺信仰の発展諸宗派
鎌倉幕府と善光寺
善光寺信仰の展開
新しい仏教の新出
山岳信仰と神社

第三節 北信濃の社会と生活
北信濃の荘園と御厨
北信濃の公領と地頭
門前や宿の繁栄と職人

第二章 北信濃の南北朝内乱

第一節 得宗の進出と幕府の減亡
北条氏の北信濃進出と御家人の衰退
転換期を迎えた武家社会

第二節 建武の新政と南北朝の内乱
建武新政の北信濃
南北朝内乱期の北信濃

第三章 北信濃をめぐる守護と国人領主

第一節 守護支配の展開と大塔合戦
鎌倉府管轄下の北信濃
大塔合戦と北信濃

第二節 関東の争乱と北信濃
守護支配の進展と北信濃
守護支配の衰退と北信濃

第三節 室町時代の郷村と国人
北信濃の国人層と京都・北陸
北信濃の郷村と国人・侍衆
国人領の村々
室町文化の行きかう村と町

第四節 中世後期における仏教の展開
善光寺と善光寺信仰
禅宗の浸透と浄土系諸宗の発展
回国聖と地域霊場

第四章 北信濃の戦国時代

第一節 川中島の合戦
武田軍の北上と北信の諸将
八幡原の激突
武田・上杉の同盟と平和の到来

第二節 武田領国下の北信濃
武田家臣と軍役
海津城と北信支配

第三節 上杉氏の川中島四郡支配
一揆蜂起す
上杉氏の侵入
豊臣政権下の北信

第四節 戦乱のなかの村
幕張りの杉
村の貫高と石高
戦国時代の終焉

第五章 古代・中世の文化財

第一節 建築
中世の建築
長野市の室町時代の建築物
善光寺造営図
中世の善光寺の建築

第二節 美術
工芸
絵図
彫刻
金工
漆工
陶磁
刀剣
書物・典籍
その他

第三節 石造文化財
長野市の中世石造物
石塔の立つ風景?中世善光寺の景観

第四節 中世の城館跡
軍事(防御)施設としての城
考古資料からみた長野市の城郭
考古資料からみた長野市の居館跡

付録(1) 中世史料に見られる新善光寺一覧
付録(2) 中世の紀年銘を有する善光寺式如来像一覧

お問い合わせ先

総務部
文書情報管理課公文書館

長野市若里六丁目6番2号 若里分室

ファックス番号:026-224-0702

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?