ホーム > 市政情報 > 情報公開 > 長野市公文書館 > 長野市公文書館-既刊本紹介 > 第11巻資料編(自然)
更新日:2023年12月14日
ここから本文です。
地形・地質、土壌、陸水、気象、植物、動物の6分野にわたって、長野市域の自然に関する基本的な資料や動植物の目録などを収録しています。
特に、自然の態様をわかりやすく示し、カラー写真や図版を豊富に取りいれ、視覚に訴えた親しみやすい内容にまとめ上げています。
長野市の主な地形
長野市内の地形地質観察
(7ルート)
長野市内の主要火山岩の見どころ
(裾花凝灰岩・荒倉山火砕岩 他)
土壌の基本的性質
土壌生成・分類・調査・作図
農業利用からみた土壌肥沃度
農業利用からみた土壌・水の汚染
土壌動物の機能と診断
農耕地で採取された土壌動物目録
稲作と水田・集落遺跡
開発にともなう土地利用の変遷
湧水・地下水
河川
池沼
温泉・鉱物
上水道
プランクトン
長野市における主な気象要素の平年値と極値
長野県立更級農業高等学校における気象観測
資料
長野市雨量観測局における降水量観測
長野市の風に関する統計
雪の結晶の面積と質量の関係
長野市とその周辺地域における主な気象災害
長野市におけるオーロラの観測と太陽活動
天気に関することわざ
長野市産野生植物目録
長野市園芸植物目録
長野市内の指定樹木・樹林一覧
長野市産キノコ類目録
長野市の主な植物写真
長野市の主なキノコ類写真
長野市産動物目録
(哺乳類・鳥類・ハチュウ類・両生類・魚類・昆虫類・水生昆虫類・クモ類・エビ・カニ類・軟体動物)
長野市産の主な動物写真
長野市域に存在するさまざまな地形をリストアップし、その特徴を概説するとともに、市内の主要な交通路に沿った地質観察場所を紹介し、その場所の地形地質の解説を加え、あわせて市内の火山岩類の特徴や見どころを記載しています。
白砂青松の絶景地、小松原中尾山のバッドランド(悪地地形)
長野市域に関係する土壌の研究論文を紹介するとともに、市内の農耕地で採取された土壌動物の目録を掲載しています。この中には、世界で初めて発見された新種(ダニのなかま)も収録されています。
長野市の畑で発見された土壌動物キバシダレコソデダニ(世界初の新種)
市域における湧水・地下水、河川、池沼、温泉・鉱泉等の水質分析結果を収録し、主要成分の濃度分布を示すとともに、水質汚染の指標となるBOD、全窒素などの経年変化をまとめています。また、市内10か所の池沼プランクトンの生息状況を年間を通して調査し、優占種の変容を記載しています。
弘化4年の善光寺地震でできた硫酸カルシウムを主成分とする池沼-信更町の涌池-
長野市域の気象や気候については、長野地方気象台における主な気象要素の平年値や極値を、あわせて、市内18か所の雨量観測局の月別降水量などを掲載しています。また、市域の主な気象災害や天気のことわざについても収載しています。
長野市産野生植物目録をはじめ、市内に植栽されている園芸植物目録、長野市産キノコ類目録や市内の指定樹木・樹林一覧を収録しています。野生植物目録では、和名・学名・生育地の垂直分布を示し、産量についても希少種、散生等をふくめて記載しています。また、754点の豊富なカラー写真を掲載し、親しみやすい編集を心がけています。
長野市産動物目録と425点のカラー写真を掲載しています。動物目録では、学術的な資料として和名・学名・確認地・記録年月日を中心に収録しています。この中には、日本で初めて発見された新種(クモのなかま)も収録されています。
三面側溝や暗渠などの環境変化で絶滅危惧種となったホトケドジョウ
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています