前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2023年12月14日

ここから本文です。

第4巻歴史編(近世二)

「歴史編近世」は一と二の2巻から構成されており、「近世二」は主として江戸中期から末期にかけて
長野市域に生きた人々の生活や文化が浮かび出てきます。真田幸貫(松代藩8代藩主)・佐久間象山・恩田木工などが登場します。

第八章 商品流通の発達

第一節 善光寺平の定期市と市場論争
一 善光寺十二斎市と大門町
二 善光寺堂庭商人の活動と組織
三 松代領の定期市

第二節 善光寺平市場圏の確立と展開
一 商圏の変化と農村商人の活動
二 江戸奉公人の供給と善光寺商人
三 町続き地の拡大

第三節 商家経営と権堂水茶屋
一 御用商人八田家の商家経営
二 町続き地権堂村と水茶屋の繁盛

第四節 貨幣経済の発展
一 村に入る貨幣
二 村の消費生活
三 村における金融
四 正貨と私札

第九章 水害と諸災害

第一節 戌の満水とさまざまな水害
一 寛保二年の戌の満水
二 たびかさなる水害

第二節 凶作と飢饉
一 気象災害と山抜け
二 江戸期における飢饉
三 市域における天明の飢饉
四 市域における天保の飢饉

第三節 善光寺地震
一 江戸時代における地震
二 地震後の救済と復旧

第四節 治水の進展
一 江戸幕府の治水対策
二 松代藩の治水対策

第十章 民衆信仰のひろがり

第一節 善光寺信仰
一 本堂・諸堂の再建と出開帳
二 善光寺参りの増大

第二節 戸隠信仰と飯縄信仰
一 戸隠参詣の増加
二 飯縄信仰

第三節 皆神山修験道と里修験
一 皆神山和合院
二 里修験

第四節 村の神々と仏たち
一 村と家の神々
二 講の活動と神々の勧請
三 寺と堂・庵

第十一章 武士・庶民の暮らしと文化

第一節 松代城下の武士と町民
一 武士の暮らし
二 城下町の生活

第二節 武士の学芸
一 士大夫の学芸
二 儒学の伝統
三 さまざまな芸能・諸芸

第三節 善光寺町民の暮らしと文化
一 善光寺と善光寺町年寄役の年中行事
二 町民の暮らしと婚礼
三 善光寺町の祭礼と町民
四 善光寺町の文人
五 国学のひろがり

第四節 村人の暮らしと文化
一 村の男と女の一生
二 祭と相撲
三 村の文雅
四 心学のひろがり
五 和算の発達
六 村や町の医療
七 地域蘭学の展開
八 俳諧と諸芸
九 和歌と狂歌

第五節 寺子屋と文武学校
一 寺子屋のひろがり
二 文武学校

第十二章 建築と石造

第一節 善光寺の建築
一 本堂の再建
二 本堂の建築
三 三門と経蔵・鐘楼・仁王門

第二節 松代の建築
一 真田家の霊屋
二 寺院建築と武家屋敷

第三節 石造物
一 市域の石造物の概要
二 信仰と石造物
三 石工と石材

第十三章 支配の動揺と町・村

第一節 頭立による村落秩序とその変質
一 商業的農業の展開
二 松代藩における頭立とその変化
三 塩崎知行書枡騒動と善光寺町米騒動

第二節 藩政改革と民衆
一 『日暮硯』の恩田木工像
二 原八郎五郎と足軽騒動
三 田村半右衛門の政治と民衆
四 恩田木工の宝暦改革

第三節 殖産興業政策と村
一 蓄積される負担と新しい課題
二 糸会所の設置と城下町政策

第四節 文政から嘉永期の松代藩政
一 真田幸貫の登場
二 幸貫の幕政参加と佐久間象山
三 松代藩の軍備増強策
四 新たな殖産興業政策とその破綻
五 幸貫路線の転換

第十四章 幕末動乱と北信濃

第一節 黒船来航
一 黒船来航と松代藩
二 諸藩の動向
三 庶民と寺社の動向

第二節 開港後の物価騰貴と庶民生活
一 物価の騰貴
二 物価騰貴と人びとの生活

第三節 和宮通行と助郷
一 和宮の通行
二 和宮通行の助郷

第四節 長州戦争と百姓の負担
一 長州戦争と松代藩・上田藩
二 長州戦争による百姓の負担

第五節 象山・昭道と松代藩の諸改革
一 佐久間象山と長谷川昭道
二 松代藩の諸改革
三 京都政情と藩論

第六節 民衆の動向
一 幕末政情と百姓の負担
二 世情の動向

お問い合わせ先

総務部
文書情報管理課公文書館

長野市若里六丁目6番2号 若里分室

ファックス番号:026-224-0702

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?