ホーム > 市政情報 > 情報公開 > 長野市公文書館 > 長野市公文書館-既刊本紹介 > 市誌研究ながの第31号~第32号
更新日:2025年3月21日
ここから本文です。
(第31号~第32号)
令和5年度長野市公文書館講演会
松代藩の「拾万石御百姓訴訟」(二斗八騒動)を書きとめた「永々代記録」
講師 前長野市公文書館主任専門主事 西澤 安彦
篠ノ井遺跡群(高速道地点)の分析(古代)上
鳥羽 英継
天正壬午の乱と旗塚
-陣場は再び使われる-
町田 ゆかり
松代藩の「拾万石御百姓訴訟」(二斗八騒動)と善光寺
西澤 安彦
宝暦改革の道筋にあったもの
-『家老日記』(宝暦五年~七年)『郡方日記』(宝暦四年)の分析を中心に-
小林 佳枝
近世村絵図の地図性について
-絵師、計人の存在と絵図描写の特徴-
山浦 直人 ・ 小山 丈夫
城山の城山館と蔵春閣
宮澤 政太
長野市公文書館における館外展示の可能性
竹内 久隆
長野市の小池沼、河川の淡水微生物相3
-湯福川、堀切沢の付着珪藻類、そして茶臼山地すべり地の淡水微生物相-
落合 照雄
史料紹介
剣術家白井亨の肖像画
北澤 忠雄
幕末期における真田幸民の八幡宮社参及び神主松田家訪問記録について
-「慶応二年十月松代殿様拙宅江御入并御社参の紹介-
中島 丈晴
長野市公文書館収蔵資料紹介 医師の日記に見る関東大震災〈山本申三日記〉
田玉 徳明
令和6年度長野市公文書館講演会
松代藩の「拾万石御百姓訴訟」(二斗八騒動)と善光寺
講師 前長野市公文書館主任専門主事 西澤 安彦
篠ノ井遺跡群(高速道地点)の分析(古代)下
-文字の書かれた土器・集落変遷-
鳥羽 英継
「雨宮の渡し」に関する考察
町田 ゆかり
松代藩領を中心に、在村鉄砲と改め
大橋 昌人
絵図史料から松代城付近の千曲川の川筋変更を再考する
山浦 直人
近世後期の鐘鋳堰臨時普請について(前編)
宇都宮 正喜
日露戦後の地方税重課と地主的土地所有
-長野県養蚕畑作地帯における耕作地主経営-
横山 憲長
長野市役所文書「歴史的建築物調査関係文書」と歴史的建築物の選定について
宮澤 政太
史料紹介
松代真田家文書「郡方日記」(明和三年)
-明和二年(一七六五)の水害による幕府拝借金の使途及び半知借上に対する手当支給について-
小林 佳枝
明治薬科大学創立者恩田重信の少年時代
-伝記に見る明治初期の士族たちの進路選択-
北澤 忠雄
「信毎ペンの庫」
竹内 久隆
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています