前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2025年3月18日

ここから本文です。

戸籍の附票の写しの請求

戸籍の附票の写し

概要

その戸籍に在籍する人の住所の履歴を証明するものです。
その戸籍に在籍する者の氏名、住所、住所を定めた年月日、生年月日、性別が記載されます。本籍地の市区町村に請求してください。
また、戸籍の表示(本籍・筆頭者)、在外選挙人の登録情報及び住民票コードは原則省略となりますので、必要な場合はお申し出ください。(住民票コードの記載は、第三者からの請求には応じられません。)

住民異動または戸籍届出の手続きをされた方は、戸籍の附票の写しの発行が可能になるまで時間を要します。詳しくはお問い合わせください。

参考に「各種証明書(住民票や戸籍等)に関するよくある質問」もご確認ください。

請求できる人

  • 本人、配偶者、直系親族
  • 利害関係人などの第三者(債権者等)
    ※住民票コードは省略となります。
    ※戸籍の表示(本籍・筆頭者)及び在外選挙人の登録情報を記載する場合は、受付時に使用目的、提出先等をお伺いします。なお、理由が正当と認められない場合は省略となります。

請求に必要なもの(PDFファイルは印刷して使用できます)

本庁へお越しの方は、インターネットやLINEを利用した申請準備・持ち物確認が可能です。

住民異動・住民票等請求に関する事前申請システムのご案内

本人、配偶者、直系親族の方

利害関係人などの第三者の方(債権者等)

利害関係人とは、債権者や契約関係にある方、裁判等で必要な方、相続等の手続きに必要な方などです。

法人として請求する場合は、以下の書類も必要です

共通
  • 請求書に主たる事業所の所在地、法人名、代表者名を明記してください。また、法人の代表者印又は社印を押印してください。
  • 疎明資料(契約書の写し等、貴社と契約者の関係が分かるもの)
請求者が法人の代表者の場合
  • 代表者の資格証明書(登記事項証明書又は代表者事項証明書など)
請求者が法人の代表者以外の場合
  • 社員証、在籍証明書等の所属が分かるもの(名刺不可)又は代表者からの委任状

交付請求書の記載から請求の理由が明らかでない場合には、必要な説明や、追加の資料を求めることがあります。

職務上請求及び公用請求

各団体の請求書に従いご記入の上ご請求ください。
管轄等については事前確認の上ご送付ください。

手数料

1通300円

受付窓口及び受付時間

受付窓口

受付時間

平日(月曜日から金曜日)午前8時30分から午後5時15分

土日祝日、12月29日から1月3日までは休日です。
※毎月第二日曜日に市役所第一庁舎2階窓口の一部を開きます。日程及び取扱業務については「日曜開庁のご案内」をご確認ください。

コンビニ交付サービスについて

マイナンバーカードをお持ちの方であれば、全国のコンビニエンスストアで「戸籍全部(個人)事項証明書」、「戸籍の附票の写し」が取得できます。市の窓口に比べて50円お得です(令和7年9月30日まで)。詳しくは「証明書コンビニ交付サービス」をご確認ください。
また、長野市外にお住まいの方でも本籍地が長野市であれば、マイナンバーカードを利用して全国のコンビニエンスストアで「戸籍全部(個人)事項証明書」、「戸籍の附票の写し」が取得できます。詳しくは「本籍地戸籍証明書交付サービスについて」をご確認ください。

オンラインでの請求について

マイナンバーカードをお持ちで、ご本人・配偶者・直系親族の戸籍の附票の写しが必要な方は、オンラインでも請求ができます。詳しくは、「住民票の写し・戸籍証明書等のオンライン請求」をご確認ください。

郵送での請求について

郵送での請求を希望される方は「郵送による住民票の写し・戸籍証明書等の請求」をご確認ください。

お問い合わせ先

地域・市民生活部
市民窓口課証明担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第一庁舎2階

ファックス番号:026-224-7631

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?