前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

ホーム > くらし・手続き > 届出・証明 > 住民票・戸籍の証明書 > 郵送による住民票・戸籍等の請求手続きについて

更新日:2023年4月18日

ここから本文です。

郵送による住民票・戸籍等の請求手続きについて

郵送請求概要

遠方にお住まいの方など、直接窓口へ来られない方に対して郵送による交付請求を受付けます。
請求書受付後にご請求された各証明書を郵送にて交付します。
次の該当ページから必要な書類等をご準備の上、郵送してください。

郵送先

〒380-8512長野県長野市大字鶴賀緑町1613番地(専用郵便番号のため、住所は省略できます。)
長野市役所市民窓口課郵送担当

注意事項

  • なお、ポスト等にご投函いただいてから、お届けまでの目安は10日前後です。
  • 本人確認書類について、郵送請求では、パスポートは使えません。ご注意ください。
  • 住民票や戸籍謄本等は、住民票上の居住地以外には送付できません。
  • マイナンバー・住民票コード記載の住民票は委任状による代理人申請でも本人の住民票上の居住地に送ります。
  • 旧豊野町、戸隠村、鬼無里村、大岡村、中条村、信州新町の郵送請求は、市民窓口課郵送担当にて一括で取り扱っております。
  • 長野市以外に本籍がある場合は、当市への請求はできません。それぞれの市町村にお問い合わせください。

必要書類等

  1. 個人のお客様(住民票、戸籍謄本等)
  2. 法人のお客様(住民票、戸籍謄本等)
  3. 職務上請求及び公用請求

1.個人からの請求

日本国内にお住まいの方で住民票・戸籍謄本等をご希望の方

住民票の交付請求書

戸籍謄本等の交付請求書

住民票については、長野市に住民登録のある方がお取りいただけます。
※戸籍謄本等については、長野市に本籍がある方がお取りいただけます。

  • 定額小為替または普通為替または現金書留(金額は下記をご参照ください)
  • 申請者の本人確認書類の写し(パスポートを除く)
  • 返信用封筒(切手を貼付し住所・宛名を記入)

マイナンバー・住民票コード記載の住民票はマイナンバーが特定個人情報のため、追跡可能な特定記録郵便(転送不可)で発送します。244円分の切手(定形25g以内の場合)を貼付して下さい。

  • 長野市が管理している戸籍で申請者の親子関係が判別できない場合のみ、関係がわかる戸籍の写し
  • 戸籍謄本・抄本(戸籍全部事項・個人事項証明)450円
  • 除籍、原戸籍謄本・抄本(除籍全部事項・個人事項証明)750円
  • 戸籍の附票、身分証明書300円
  • 住民票300円

相続(出生または婚姻から死亡まで)、家系図作成、住所履歴確認(附票)等の場合は、手数料を多めにご用意下さい
(例:出生~死亡1セット3,000円、家系図作成1家6,000円、住所履歴確認600円程度)
あくまでも目安ですので、不足金が生じる際には請求させていただきます。
※通数が多い場合など返信郵送料が不明の場合は、切手を多めに同封してください。
※定額小為替・普通為替の有効期限は発行日から6か月です。期限内の為替をお送りください。
※定額小為替・普通為替の指定受取人欄は、何も記入せずに送ってください。記入がある場合、再度お送りいただくようになります。

コンビニ交付サービスについて

マイナンバーカードをお持ちの方であれば、全国のコンビニエンスストアで「住民票」、「戸籍全部事項・個人事項証明」、「戸籍の附票」が取得できます。郵送での取得に比べて50円お得です(令和7年9月30日まで)。詳しくは「コンビニ交付サービスについて」をご覧ください。
また、長野市外にお住いの方でも本籍地が長野市であれば、マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアで「戸籍全部事項・個人事項証明」、「戸籍の附票」が取得できます。詳しくは「本籍地戸籍証明書交付サービスについて」をご覧ください。

2.法人からの請求

住民票及び戸籍の附票をご希望の方

  • 戸籍謄本等交付請求書(様式不問で社印の押印が必要です。)
  • 定額小為替
  • 返信用封筒(切手を貼付または後納郵便等)
  • 疎明資料(契約書の写し等、貴社と契約者の関係が分るもの)
  • 請求者の本人確認書類の写し(パスポートを除く)
  • 請求者と法人との関係が分るもの(在籍証明書、社員証などの写し)
  • 代表者の資格証明書(ホームページの写しなど)

支店への送付の場合は支店所在地が分るものも必要です。

戸籍謄本をご希望の方

  • 戸籍謄本等交付請求書(様式不問で社印の押印が必要です。)
  • 定額小為替
  • 返信用封筒(切手を貼付または後納郵便等)
  • 疎明資料(契約書の写し等、貴社と契約者の関係が分るもの)
  • 請求者の本人確認書類の写し(パスポートを除く)
  • 請求者と法人との関係が分るもの(在籍証明書、社員証などの写し)
  • 代表者事項証明または履歴事項の原本(3ヶ月以内のもの)

3.職務上請求及び公用請求

管轄等については事前確認の上ご送付ください。
各団体の請求書に従いご記入の上ご請求ください。

郵送による本人確認について

住民登録地(郵送物の送付先)が記載された次の本人確認書類(写し)を同封してください。

マイナンバーカード(通知カードは不可)、運転免許証、住民基本本台帳カード、在留カード、障害者手帳、健康保険証、介護保険等の被保険者証、そのほか官公署が発行した証明書など
郵送請求の場合、パスポートは本人確認書類としてご利用ができません。

お問い合わせ先

地域・市民生活部
市民窓口課証明担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第一庁舎2階

ファックス番号:026-224-7631

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?